|

◇◇ 大阪マラソン2011 抽選結果(当選)のお知らせ ◇◇

このたびは第1回大阪マラソンへご応募いただき、誠にありがとうございました。

平成23年2月15日から3月15日の募集期間にて定員を大幅に超える申込みがあり厳正なる抽選を行いましたところ、当選とさせていただきました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Vancouver 2010

バンクーバー五輪始まりましたね

五輪史上初の屋内での開会式だったようですけど、会場は、どう見ても東京ドームとそっくりですよね。

また、本来なら、4本立つはずの聖火台が3本しか立たなかったりと若干のトラブルもあったようですけど、見てる分には気付きもしませんでしたが(^^ゞ

バンクーバーといえば、中学の修学旅行で行くはずだった土地です。だけど、出発の1週間前にイラク戦争が始まりまして、北米ではテロの危険性があるということから、行き先が北海道になってしまったんです。

それで、バンクーバーでは、2泊3日でホームステイなんていうのもする予定だったんですけど、これも幻となってしまいました。そして、北海道に行き先は変わりましたが、日数はカナダに行くのとほぼ同じで、5泊6日という豪勢な修学旅行でしたよ。

北海道では、宿泊地がバブルの時できたトマムリゾートでしたから、カニの食べ放題、ジンギスカンの食べ放題、毎晩豪華なディナー並んでおりました。また、途中で誕生日もあったので、ケーキも食べるなど、まあ、よく食ってました。さらには、スノボーも3日間したため、人並みに滑れるようになりました。

こんなのも、僕の学年までだったようで、その後は、行き先は北海道に変わりないものの、秋口にいって、農業体験などをやってるようですね。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋名物

愛知の放送局CBC制作のTV番組「ノブナガ」という番組がありまして、その中で、『ごはんリレー』というコーナーがあるんです。

『ごはんリレー』のルールは簡単でして、道行く人へ声を掛け、その人が昨日食べたものを聞き、それと同じものを同じ場所で食べるというもので、チャレンジしてるのは、アイドルマジシャン小泉エリ、名古屋名物である、味噌カツ、味噌煮込み、ひつまぶし、手羽先、きしめんの5品中3品食べればゴールなんです。

そして、このコーナーが始まったのが、僕が大学に入学した手のころ、長崎では、どうでしょうが3月いっぱいで終ってしまい、これという深夜番組を見い出せずにいたところ、このごはんリレーを見まして、作り方が似てるんですよね。

それで、すっかりはまってしまったんです。ところが、このノブナガという番組は熊本では放送されてませんで、最初のころは、実家に帰省中にゴールされないかとヒヤヒヤしてたんですが、まあなかなかゴール様子もなく、安心しきってたところ、今度はなかなかゴールをする気配がありませんで、これは3月までにゴールしてくれないとゴールのシーンが見れないじゃないかと思うようになってきたんです。

そして、先週の水曜日の放送で見事ゴールしてくれました。

ゴールまでの軌跡としては、06年8月味噌カツ制覇、07年4月手羽先制覇、10年1月味噌煮込みうどん制覇でした。

まあ、この番組を通して、僕は名古屋めしというものを知りまして、2年前の春、名古屋めしを完全制覇するために旅行の最終地を名古屋として、1泊2日の限られた日程の中で食べられるだけの名古屋めしを食べました。

1日目飛騨高山から名古屋に夕方に着いて、味噌カツ⇒カレーうどんを食べ、翌日は、あんかけスパゲティ⇒味噌煮込みうどん⇒小倉トースト⇒天むすを制覇していきました。

きしめんは、4年ほど前に名古屋行ったときにすでに食べてたのと、手羽先は世界の山ちゃんが熊本にありますので、パスしました。あとは、ひつまぶしを食べたいとは思ってるんですが、なかなか名古屋は行かない土地ですからね~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

春じゃないでしょうね!?

最高気温20℃、4月中旬並みの気温だとか。。。

室温は窓開けてるのに25℃超え、あまりに暖かすぎるので、半袖に着替えてしまったほど(^^♪

ただ、夏物は押入れの奥に仕舞ってまして、それを引っ張り出し、また仕舞うというのは面倒なので、スポーツウェアのところにおいてる、大会の参加賞のTシャツを着てます。最初のころは、着るの勿体ないと思ってましたけど、参加するたびにTシャツを貰いますから、これはある程度着て、消化していかないと大変と思い、近頃は切れるデザインのものは着てます。

まあ、この陽気ですと走るのは、まったく苦にならず、風は若干肌寒いという最高のコンディションですから、最後の追い込みが出来そうですが、この1週間傘マーク付きっぱなしですからね。

どうも、天気予報で当たってるのは、気温だけと思ってるのは僕だけですかね。

この1週間ずっと傘マークが付いてますけど、昨日も今日も日中は晴れ渡り、この陽気ですから、慌てて、布団を干した次第です。確かに夜中雨降ってはいますけど、それで、毎日毎日傘マーク付けるのはどうなんでしょうかね?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

やめちゃいましたね

朝青龍引退してしまいましたね。

というより、マスコミの力で引退させられたといった方がいいかもしれませんが・・・

まあ、僕自身、土俵の上での朝青龍は好きでしたけど、土俵の外での朝青龍は最後まで好きになれませんでした。

朝青龍が引退したことにより、横綱は再び白鵬だけになってしまい、強い日本人力士が出てくれば・・・と毎回お決まりの論調がなされてますが、僕思うんですよ。

それならば、外国人力士の受け入れをやめればいいのではないかと。

これに対して、批判もあると思います。

しかし、大相撲は日本の国技であります。他にも国技と呼ばれるものとして、色々ありますけど、その中で、柔道、よく考えてみると、現在の相撲が置かれている状況と変わらないと思います。

以前は、柔道はお家芸として、オリンピックをはじめ国際大会でも日本が圧倒的に強かったですけど、現在では、欧州勢が勝ってます。

だって、体格の小柄な日本人が大柄な外国人に真っ向勝負したら、どちらが勝つか分かりきってることでしょうから・・・

で、現在の大相撲もこれと同じ状況、体格の勝る外国人力士が強くなるのは当然のことなんです。

また、異文化の中に入ってるだけでも戸惑うのにその中で礼儀を重んじる大相撲を教えていくのは難しいと思います。

だから、日本人オンリーの相撲を行えば言いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生最後の・・・

昨日、大学最後の講義が終りました。(見込み)

最後の講義は、ゼミだったんですが、卒論も書き終えた現在特段することはなく、終始雑談で終りました。

これで、小学校1年生から始まった「学校」と名がつくところで、「授業」と名がつくものを受けるのは、おそらく最後でしょう。

ただ、社会人になってからも、資格を取ったりしていくので、まだまだ勉強は続きます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳しいですね。

西鉄の廃止・減便路線が発表されましたね。

高速路線は、先月下旬、『京都行の「きょうと号」が大阪行の「ムーンライト号」と統合の上廃止、昨年10月に減便された北九州―長崎の「出島号」と北九州―熊本の「ぎんなん号」が基山乗継によって路線は継続できるため、廃止されるのではないかと思ってます。』と書いてましたが、大体その通りになってしまいました。

「きょうと号」は「ムーンライト号」の路線統合と扱われ、廃止とは扱われませんでしたが、事実上の廃止です。

現在、「きょうと号」は京阪バス、「ムーライト号」は阪急観光バスがそれぞれ共同運航会社ですが、どうなるでしょうね。3社での共同運行の可能性はかなり低いと思ってます。京阪はやる気がそんなにあるわけではなさそうですし、阪急も阪急観光という子会社に随分前に運行を移してますから、果たして、阪急が京都への路線延長についてくるか微妙なところですから、最悪の場合、西鉄だけの単独運行の可能性も無きにしも非ず。

それから、「出島号」と「ぎんなん号」もそれぞれ長崎県営バスと九州産交が共同運行会社で、それぞれ、半分の運行本数を担ってますから、それぞれの会社の単独運行で路線継続の可能性もありますけど、基山乗り継ぎで利便性は確保できますから、単独運行で路線継続という可能性は少ないのではないでしょうか。

そして、意外だったのが、松山行の「道後エクスプレス松山」

言われてみれば、確かに・・・というところもありますけど、2年前に開通したばかりの路線ですけど、四国へは船で行くのが未だに主体ですし、高速1000円によって、四国連絡橋もかなり安くなったため、車で行く人も幾分増えたための原因ではないかと。

こちらの共同運行会社の伊予鉄が運行を継続するかまでは予測できません。

で、予想外だったのが、「ひのくに号」が減便されなかったこと。

昨年4月に長らく続いた100往復から104往復へ増えたんですけど、10月には減便され、100往復になってしまったんです。それが頭にあったから、さらに減便されるかと思ってたけど、一応、100往復は保てたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恩恵はほとんどない見込みです

高速道路無料化発表されましたね。

予算が6000億円から1000億円に圧縮されたため、路線もごく一部であり、九州内では、東九州道、西九州道、南九州道、長崎バイパスなどが選ばれました。

無料化の区間が少ないという声が多いようですけど、これだけの区間で済んだので良かったと思います。もし、九州道八代IC以南や長崎道全線とか、大分道全線とか、宮崎道全線なんてことになってましたら、公共交通機関は大打撃ですよ。

今回の無料化でも、並走区間の長い、佐世保行きの高速バス「させぼ号」と特急「みどり」はかなりの景況を喰らうでしょう。他の路線は、どうなりますかね。他県の細かい交通までは知りませんが、鹿児島―川内を結ぶバスも打撃は大きそうですね。

だけど、今回選ばれた区間は、4月から熊本住まいとなる僕にとってはほとんど恩恵のない路線ばかり・・・

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

February.2010

今日から2月です。

1月~3月は、行く、逃げる、去ると例えられますが、ついこないだ、年が明けたと思うんですが、もう2月ですよ。1年の12分の1が過ぎたんですよね(^^ゞ

で、今月末は、いよいよ『東京マラソン』です。

今日、東京マラソンへの招待状も届きました
Dscf1554

大体、参加案内は、ハガキか長封筒で届くのですが、今回は、A4の封筒に入って届きました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«まだまだ大仕事は残ってます